26日(日)は神奈川方面に出掛けました。
クリスマスと結婚記念日のプレゼントは何が良い?と夫から聞かれた際に、行きたい神社があるから連れて行って!とお願いしたのでした。
夜明け前の見事な富士山。
富士山を見るとテンションがあがります^ ^
朝食はSAにてスタバと一口餃子をいただきました。
家を出てすぐ、おにぎりとポテチを食べたのはナイショです(≧∀≦)
12個入りでボリューム満点!
そして目的地の寒川神社に到着しました。
相模國一之宮の寒川神社は仲良しの調香家 慎宮先生からお聞きした神社で、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年もの歴史を持つ神社でございます。
家相で気になるところがあるため、ご祈祷を受けました。
方位盤と渾天儀。
厄落としの絵馬も記入いたしました。
とっても気持ちの良い神社で、心身共に浄化されました。
参道にて八幅餅なるものを発見!
伊勢でお馴染みの赤福餅のような感じで美味しかったです^ ^
磯部団子と
熱々甘酒もいただきました^ ^
参拝を済ませたのが午前10時半。
その後の予定を決めていなかったので、茅ヶ崎方面に車を走らせます。
新江ノ島水族館にでも行こうかな?と思ったのですが、専用の駐車場がないようだったので、少し先の江ノ島に上陸。
江ノ島には子供の頃、毎年海水浴で訪れていたのですが、最後に訪れたのがもう40年も前のことですから、どんな感じだったか覚えていませんでした。
子供の頃に参拝した記憶は一切ございません。
記憶にあるのは通りから少し入った先にある民宿に泊まって海水浴や花火大会を楽しんだこと。
ボディービルダーだった叔父とその仲間たちに毎年連れてきてもらったのでした。
「江の島エスカー、江の島サムエル・コッキング、江の島シーキャンドル 、江の島岩屋」が1日に何度でも利用できる1DAYパスポートを買い、エスカレーターにて登っていきます。
江島神社についてですが公式HPによりますと
日本三大弁財天を奉る江島神社は、田寸津比賣命を祀る「辺津宮」、 市寸島比賣命を祀る「中津宮」、多紀理比賣命を祀る「奥津宮」の 三社からなる御社です。
とあります。
なるほど、ご縁の深い神社でございました。
こちらの弁財天様の御堂はとても居心地が良く、長い時間滞在してしまいました。
こちらはシーキャンドル(展望灯台)です。
ネコさんにも遭遇^ ^
展望台からの眺めは見事でしたが、富士山に雲がかかっていたのは残念でした。
昼食は海花亭さんにてアジと生シラスの丼をいただきました。
アジと生シラスの丼も熱々お味噌もめちゃくちゃ美味しかったです^ ^
1DAYパスポートで割引になるサービスもありました^ ^
こちらには、こんなに懐かしいものも!
このような結果となりました^ ^
道中の眺めが素晴らしい!
きちんとお参りさせていただき
岩屋(洞窟)へ。
2つの洞窟があり、結構な距離もあり、見応えありました。
亀岩は波が引くと本当に亀!
相模湾の魚達を見て、たまらなく釣りがしたくなりました。
富士山を眺めながらなんて、本当に羨ましいです^ ^
そして弁財天仲見世通りに戻ってまいりました。
小腹が空いたので、蒸したてほやほやの女夫饅頭と、ぜんざいをいただきました^ ^
どちらもめちゃうま〜♫
すると昔の記憶が蘇ってくるではありませんか!
この仲見世通りの路地を入ったところに民宿があり、磯の香りに包まれていたこと。
当時は今風のお洒落なお土産さんなんてなくて、お土産屋さんには丸い硝子ビンにロープがかけられ、ハリセンボンなどと一緒に吊るされていたこと。
白い巻貝がいっぱいあったこと。
すると!
記憶通りのお土産屋さんが存在しているではあ〜りませんか!!
言ったとおりでしたので、夫もウケてました。
そして来たときに食べた〜い!と思った焼き物のお店へ。
イカ焼きとホタテをいただきましたが、味付けがgooでめちゃくちゃ美味しかったです^ ^
シラスのコロッケもいただきました。
そして帰路へ。
夫はシウマイ弁当をペロリ。
しかし帰り道、大垣以西雪で通行止めになっていると知り驚きましたが、家に帰るまでは何の影響もなく、スムーズに帰れました。
日曜日にいただいた御朱印はこちら。
良い旅ができたことに感謝ですm(__)m