ブログが前後しますし、いつものように長ブログではございますが・・・
10月末の土日、11月5日、6日の土日は大学の10回目、11回目のスクーリングでしたので、本日はホッと一息です。
スクーリング中、母にインコのコロちゃんの世話を色々と頼んでいたので、ほんの気持ちということで養老のたみとさんへ。
こちらのお蕎麦&蕎麦がきが母娘で大好きなのです♡
できたて蕎麦がきは最高です!
そして平日しかいただけない黒ざるそば♡
しっかりとしたコシがありながらも、喉越しが良く激うま♡
生けてあるお花も素敵でした。
そしてデザートはたみとさんの並びの、おかしのいえ きいろさんのシュークリームでございます(^^)
サクサクっとした皮の中にはとっても美味しいカスタードクリームがたっぷり入っていて、こちらも美味♡
その後は、養老ミートでお肉を仕入れて帰りました。
午後からは蓼藍の種取りをいたしました。
ただ今乾燥させておりますが、来春撒く予定です。
無事、発芽してくれますように(^人^)
さてさて、スクーリングの話に戻ります。
10回目のスクーリングは必須科目ではなく、藝術学舎の紅型のスクーリングでした。
大学や大学院の在学生だけでなく、藝術学舎に登録している人も受けられるスクーリングなので、大変な事前課題もなく、いつもよりも気楽に挑めました(≧∀≦)
初日の午前は、紅型の歴史などを学び、型紙彫り作業をいたしました。
お昼は京都駅の駅弁屋さんで買ってきた京都秋の味覚弁当です♪
これが京都らしく上品な風味で、とても美味しかったです^ ^
午後からは型置き作業でございます。
絹の半襟に型紙と紗張りをセットし、糊をヘラで置いていきます。
その糊というのは餅粉とぬかを混ぜて作られたもので、美味しそうな匂いがしました(*^_^*)
他には配色についてのルールなども学びました。
隈取という技法が施されているため、紅型独特の色合いになるということが分かり、感動です!
その独特な色合いにも、ルールが決められているので、色んな色が使われていてもおかしな色にならないということも理解できました^ ^
1日目の講義を終えたあとは、速攻でホテルにチェックイン。
今回から全国旅行支援が受けられるためクーポン券をいただけるのですが、翌日までしか使えないので夕食で使用する目論みです。
全国旅行支援はワクチン3回打った人や、ワクチンを接種していなくても陰性証明で支援が受けられる支援ですが、これが決まる前にホテルを予約していたので、ホテルに連絡し適用していただきました^ ^
ということで、2週連続でホテル代が40%引きとなり、1000円のクーポン券までいただいちゃいました(≧∀≦)
しかしクーポン券を使える飲食店を調べても、お店が何処にあるのか調べる余力は残っていません。
ということで、クーポン券の使用できる高島屋へ。
デパ地下の551さんにて、デラックス弁当を購入しました^ ^
うっまうま〜♡
別腹はユーハイムフロッケンザーネトルテでございます^ ^
こちらはユーミンさんおススメのスイーツということで購入してみましたが美味しかったです♪
そしてにゅーよーくへ。
この日はバリです^ ^
入浴後はノンアルレモンサワーを飲みながらの
色草稿をいたしました。
こちらのホテルは明るくデスクライトもあるので、いつも助かります^ ^
翌朝は6時に起きて朝食をいただき、大学へ。
地入れや顔料の用意、染色作業、蒸し、洗い、乾燥を経て二日間の工程を終えました。
先生方や助手のKさんが優しく親切に教えてくださり、また先輩方に今回のスクーリングのことだけでなく、いろんなアドバイスをいただけたりと、とても有意義でした。
先輩の中には凄い経歴(現在も)の持ち主もいて、その方とのお話の中で普段不安に思っていたことなどが吹き飛び、益々やる気が出てきました!
大学内のコミュニティで以前からつながっていた大先輩からは、クサギの実までいただいちゃいました^ ^
実を取り出して冷凍したので、近いうちに何かを染めてみたいと思います^ ^
そして出来上がった半襟がこちら^ ^
にじませてしまいましたが、愛嬌ということで(≧∀≦)
原因は、最初の色差しで染料を塗りすぎたり、乾かないように霧吹きする際、霧をたくさんかけすぎた上に染料を刷り込んだこと。
何がいけなかったのかが分かったので、OK牧場です♪
これは負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、実はとても大事でなことで、今数々の失敗をしないと、本当の意味で勉強になりませんからね^ ^
染織はどのような作業でも簡単なものはありませんが、だからこそやり甲斐があるのだなとつくづく感じます。
お世話になった皆々様に、心から感謝でございますm(_ _)m