3月19日(日)は、またまた京都に出かけました。
スクーリングではありませんが1泊2日の日程です。
今回の初日の目的は大学の卒業制作展を見に行くことでしたが、時間が11時からと遅いので、その前に色々と予定を詰め込みました。
ということで、あちこち行きますから地下鉄・バスの一日券を買いました。
まずはホテルに行き荷物を預けてGo!です。
その後、四条烏丸のバス停まで行きましてコーヒータイムといたしました。
こちらのパン、めちゃうまでした♡
この日の第一目的地は、西陣織会館でしたがオープンまで時間がありましたので、一つ前の停留所で降りて晴明神社に参拝させていただきました。
10年近くぶりでございます。
気持ちの良い真っ青な空でした。
御朱印をいただき、おみくじを引くと・・・
ありがたいお言葉が書かれていました。
心得てまいります!
そして西陣織会館へ。
西陣織の機に梯子がかけてありますが・・・
昔は機の上に乗って綜絖を上げ下げしていたそうです。
さてさて、最近お約束となりました体験でございます。
テーブルセンターを織りました。
その後、西陣織の実演を見せていただきながら、色々とお話を伺いました。
西陣織は上から見える方が裏なので、模様は下側にある鏡を見ながら織っているそうです。
また金(写真のもの)は糸ではなく、和紙に金が貼られていて、それを織り込んで行かれるそうです。
見せていただきましたが、素早い動きで見えないくらいでした(^^)
そして座繰りも少しだけ体験させていただきました。
繭から糸を引き出していくのですが、これがまた楽しかったです^ ^
シルクの結構長いハギレを購入できたのもラッキーでした♪
西陣織会館を出た後は、堀川御池ギャラリーへ。
大学のOGと先生の作品展「おりのわ」を拝見しました。
素晴らしい作品の数々にうっとりです♡
また他のフロアでは大変見事な刺繍の展示もあり、拝見しました。
目の保養になりました^ ^
そして大学へ。
とその前に、大学前のカフェにてランチをいただきました。
こちらにお邪魔するのは久しぶりです^ ^
お外の席でいただきましたが気持ちが良く、美味しくいただけました♪
コーヒー専門店ですから、コーヒーも忘れずに^ ^
そして今後こそ大学へ^ ^
今回の目的は、通信課程の卒業制作展でございます。
入り口からすぐに染織コースの展示がありましたが、プロのような素晴らしい作品の数々に感動するとともに胃が痛くなりました(^^;
こんなに素晴らしいものに近づける作品なんて、まだまだわたくしには程遠すぎます。
卒業制作の取り組みを1年延ばして2024年度にすると心の中では決めていたもののモヤモヤしていましたが、先輩の作品を拝見し先延ばしにして間違いない!と思いました。
染織コースの作品を隅々まで拝見した後は、他のコースの作品を見に行きました。
またこれが凄すぎました。
まさにプロです。
こんなに凄い卒業制作のならぶ大学にいるんだ!と誇らしく思えましたが、身の引き締まる思いにすぐに切り替わりました。
もっともっと努力いたしますm(_ _)m
その後は京都国立近代美術館にまいりました。
こちらでは「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」とフィンランドのテキスタイル「リュイユ」を拝見しました。
「甲斐荘楠音の全貌」は絵画だけでなく、昔の時代劇の衣装も展示されていて感動しました。
「リュイユ」も素晴らしかったです。
こちらは石にしか見えないですが、織物です。
他にも多くのアーティスト作品の展示もありました。
先日糸の講座でお世話になり大ファンになったひろいのぶこ先生の作品もありました。
こちらは作品のひとつですが、先生のお姿、お人柄が浮かんできました。
生き物の温かみが感じられました。
近代美術館から望む平安神宮の鳥居と京セラ美術館。
京都の夕陽。
乗りたいバス停まで行くのに少し迷いましたが、無事バスに乗りホテルに到着。
チェックインを済ませ、夕食をとりに外に出ました。
烏丸五条に良さげなお蕎麦屋さんを見つけたのですが、大行列のため諦めました。
あれこれ迷い、ホテル前のちゃんぽん亭さんにお邪魔しました。
まずは一杯(笑)
ピリ辛のちゃんぽんをいただきましたが、パンチが効いていて美味しかったです(^-^)
デザートはコンビニのスフレ♡
今回のホテルは初めてでしたが、ベッドが大きくてゆっくり休めました。
疲れすぎて入浴剤の写真を撮り忘れましたが、今回は無印良品のミルクの入浴剤がお供でした。
なかなか良かったです^ ^
〜翌日に続く〜