昨日は琵琶湖へ小鮎釣りに行ってまいりました。
名人Yくんと9時半頃に待ち合わせしていたのですが、到着直前の信号待ちでYくんの車の後ろに偶然着き、そのまま現地へGO!
早速釣り開始です。
Yくんは何を釣らせても次元が違うのですが、最初から飛ばして行きます!
わたくしもアドバイスいただき、よく釣れるようになりました^ ^
久しぶりにお会いすることもあり積もる話に会話も弾み、アタリも途切れることなく、楽し過ぎるぅ〜♪
あっという間に4時間が経過していました。
ということでわたくしの釣果は174匹(ゲスト+2)と大漁満足でしたが、Yくんの釣果はトリプルスコアを超える538匹!!!
しかも琵琶湖は、パールの付いたハリじゃないと釣れないと言われているのですが、Yくんは余計なもののついていないシンプルなハリを使って自作された仕掛けでの釣果です。
尊敬する、故 金森直治先生は、「名人というのは、釣りが上手いだけじゃなく人格も伴わなければならない」とおっしゃっていたのですが、Yくんは釣り仲間の中でも性格の良さはピカイチであり人格者ですから、間違いなく名人と言えます。
※全釣果を頂いたから言っているわけではございません(≧∀≦)
さてさて、片付けを済ませて解散。
わたくしは岐阜県図書館に向かいました。
返却日でもありましたし、新たに借りたい本もございます。
向かう途中にラーメンでも食べたいな〜と探してみましたが良さげなところが見つからず、図書館付近まで来てしまいました。
そこで見つけたブロンコビリー♪
ランチは16時までというのぼりも見つけたので入店し、ハンバーグとステーキのランチをいただきました。
がっつりうまうま〜♡
そして図書館に向かったのですが、向かいにある県美術館で開催されている、『塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記』が以前から気になっていたので観に行きました。
シスコさんは50歳を過ぎてから絵を描き始めたとのことですが、素晴らしいたくさんの絵を描かれています。
伸び伸びとした絵であり、人懐っこいお人柄が滲み出ている絵にもひきこまれました。
こちらはエイサー水口。
その光景が浮かんできます。
シスコさんはキャンパスやダンボールだけでなく、竹筒や引き出し、しゃもじなどあらゆるものに描かれているのですが、感動したのはお着物!
着物を縫ってそこに絵の具などで描かれ、それをお召しになったそうです。
こちらは飼い猫のミーちゃん。
他には鳥の妖精の焼き物があったり、美輪明宏さんの絵があったり、いつまでも観ていたいな〜と思わせてくれるシスコ展でした。
こちらもお着物です。
こんな風にダイタンに描けたらな〜♡
そして図書館に寄り、帰路に就きました。
帰宅後はYくんとわたくしの釣った小鮎の腹出し作業でした。
粗塩を振って洗い、ワタやエラを取り出しました。
それが終わったのは日付けが変わってからでした(≧∀≦)
そして本日、そのうち200匹を調理しました。
まずは唐揚げでございます(^^)
サクッサクのうまうま〜♡
こちらは甘露煮です♪
圧力鍋で作りました。
こちらもめちゃうま〜♡
まだまだありますので、楽しませていただきます(^^)
お世話になりましたYくん
そして琵琶湖の神様
楽しい釣りと美味しい湖の幸を、ありがとうございました(^^)