3月4日(土)、5日(日)は14回目のスクーリングでした。
今回は必須科目ではなく、学生も学生以外の方も出席できる藝術学舎のスクーリングでございます。
競争率が高いので、受講許可をいただくことができてラッキーでした(^-^)
京都は気持ちの良い青空が広がっていました。
今回のスクーリングは『自分の糸を自然素材からひきだす』という糸の講座です。
お仲間さんも数人いらっしゃり心強いです。
講師はいつもお世話になっている、心から尊敬しております准教授の久田多恵先生。
そして京都市立芸術大学名誉教授のひろいのぶこ先生です。
授業の初めから興味深いお話が盛りだくさんでした。
ひろいのぶこ先生は日本各地のみならず、海外にも精通しておられ、一言一句聞き漏らさないようノートを取りました。
人はいつの時代も、生まれてすぐに布に包まれますよね。
その布をつくる糸。
まずは糸の歴史から学びました。
最近、天然素材を知りたいと同時に身につけたいと思うので、今回の講座を受けられて本当に幸せです。
そして糸も紡ぎました。
お昼は京都の春の味覚駅弁♪だったかな⁈(≧∀≦)
美味しゅうございました♡
午後からも 毛や綿で、コマや糸紡ぎ機にて糸を紡ぎました。
有意義すぎてあっという間に1日目が終了〜♪
必須科目と違いプレッシャーがないのも嬉しいです(^^)
しかし、前日、マスクをせずに土筆採りに励んだおかげで、花粉症が前夜から重症化していたのであります。
漢方薬も服用しましたが、鼻症状が辛かったです。
この日は夕食を食べてからホテルにチェックインする予定でしたが、とにかく鼻うがいがしたくてたまらずチェックイン。
鼻うがいをするとめちゃくちゃ楽になるんですよね〜^ ^
鼻うがいを済ませてから高島屋まで出かけ、551にて夕食をいただきました♡
天津飯も餃子もうまうま〜♪
そしてデザートを買い、ホテルで美味しくいただきました。
この日のニューヨークのお供はこちら♡
スッキリ疲れも取れましたから、糸紡ぎ再開です。
学校ではいまいちコツが掴めなかったのですが、練習するうちにわかりましたよ〜!
するとめちゃくちゃ楽しく、やめられないとまらない♪
前夜ほとんど寝てないのに午前1時をまわってしまいましたので、お布団に入りました。
〜翌朝〜
NHK俳句を聴きながらの朝食です。
そささて学校へ。
二日目も充実した授業でした。
絹や綿、麻、アマについてもさまざまなことを学びました。
簡単にはおめにかかれない貴重な素材や糸、紡ぐ道具、布製品なども拝見しました。
各産地なども学びましたから、またまた行ってみたいところが増えちゃいましたよ〜^ ^
盛りだくさんすぎてブログには書けませんが、ノートにはまとめました。
興味のある方は聞いてくださいね!
出来上がった糸たち。
綿はもう少し紡いだら、蒸すか茹でるかいたします。
こちらは毛糸。
※撚り止めのため蒸してあります
こちらは絹を引いたものです。
こちらは大麻ですが、失敗しました〜^^;
後日、ひろいのぶこ先生の御著書を手に入れました。
こちらの本の中にも先生の記述がありましたので懸命に探し出し、購入しました。
この2冊、本当に素晴らしいです。
それにしてもトキメく二日間でした^ ^
また絶対に先生に貴重なお話を伺いたいです。
スクーリングを終え羽島に戻ると、ドッと疲れが出てまいりました。
盛りだくさんだったからですね!
ということで焼肉へ。
お腹いっぱい食べてぐっすり眠り、翌朝疲れはすっかり取れていました(^-^)
花粉症は治りませんが(・_・;